オオシマゼミ 初鳴初見観測2024

やまさに

2024年05月28日 15:45

5月23日、本部町でオオシマゼミの初鳴きを観測しました。
今年はタイミングよく早く気付けているだけかもしれませんが、他の梅雨時の生き物もちょっと早い気がします。
逆に春は少し遅いと感じました。これは冬に雨が少なかったせいかもしれません。例年なら2月頃から咲き始めるナンゴクネジバナやスズメノエンドウも3月でした。最近オオゴマダラとリュウキュウアサギマダラが目立ちます。もしかしてコロナが明けたりで、どこかで沢山放蝶したとかあるのでしょうか、、。

生き物の増減の原因は人間の活動が強く影響しているので、地震の前触れといわれる宏観異常現象として捉えるのは、昔より現代のがずっと難しくなっています。
生き物の基本的な性質や行動をもっと正確に把握して、様々な異常に気付けるようになれたらと思います。


オオシマゼミ
2024・5・23
2023
2022・6・1
2021・6・8
2020・6・5

クロイワゼミ
2024・4・30
2023・5・24
2022・5・19
2021・5・20
2020・5・27
2019・5・29

アカショウビン
2024・4・6
2023・4・11
2022・4.22
2021・4・10
2020・4・24
2019・4・6
2018・4・15
2017・4・14
2016
2015・4・19

サシバ
2023・10・6
2022・10・3
2021・9・29
2020・10・1
2019・10・5
2018・9・25
2017・10・2
2016
2015・10・5

クロイワツクツク
2023・9・5
2022・8・25
2021・8・25
2020・9・2
2019
2018・8・31
2017・9・18


関連記事