
内容は、食品ラベルの「遺伝子組み換えでない」のように、種苗にも表示してくださいというものです。
前記事で書いた私の個人的な意見とは違い、「とにかく表示をしてもらおう」というソフトな内容で、住所も番地や字以下は不要なので、多くの方に賛同いただけると思います。
【要望事項】
種苗法第59条の表示項目の第6項「その他農林水産省令で定める事項」に、現在定められている「使用農薬の履歴」とともに、「育種における遺伝子操作の有無」を追加することを要望します。
【提出先】農林水産大臣
【条件】国籍年齢不問
【期限】
1:2021年6月末
2:2021年11月末
【呼び掛け団体】
食と農から生物多様性を考える市民ネットワーク
遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン
特定非営利活動法人 日本消費者連盟
署名サイト(日本消費者連盟)
https://nishoren.net/new-information/14054
※住所は都道府県から町名まで(番地や字以下は不要です)。
最近はネット署名が主流かもしれませんが、お手持ちのプリンターやコンビニなどでプリントアウトして、手書き式の従来の方法で署名を集めることもできますので、特に沖縄県北部のようにオジィオバァの多い地域の方にも頑張っていただきたいです。
プリントアウト用PDF
https://nishoren.net/wp/wp-content/uploads/2021/02/63e07edfb2cab5e187ad9a19a58d16a1.pdf
オンライン署名
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdzCnohvFqo37ZTKiHTzK8GoPUZspg2kSMgL_1x-X8VSrh0kA/viewform
切手代を節約しようと思えば、手書き用紙に書いてもらった署名を手打ちしてネットで提出することも可能だと思います。同じ町内の方は5名まで氏名だけで書けます。
注意書きに「Google フォームでパスワードを送信しないでください。」とありますが、もしパスワードを入力して送信したら情報流出の可能性がありますということです。署名にパスワードを書く人は居ないと思うので、心配ないと思います。
画像はスズメノエンドウです。
昨日のカスマグサとよく似ていますが、花の雰囲気が少し違います。どちらもアップで撮影しているので大きく見えますが、実物はとても小さく、いちいち見る気にもならないかもしれません。カラスノエンドウはもう少し大きいので見分けやすいですが、まだ花がなく撮影できませんでした。
今wikiを見て知ったのですが、スズメノエンドウは漢字で書くと「雀野豌豆」と書くそうで、野豌豆なのですね。私は スズメの豌豆 だと思っていました。
参考
食と農から生物多様性を考える市民ネットワーク
http://fa-net-japan.org/
遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン
https://www.gmo-iranai.org/
特定非営利活動法人 日本消費者連盟
https://nishoren.net/
過去記事 遺伝子操作に反対する理由
https://josouzaigoenryokudasai.ti-da.net/e11840348.html