4月30日、本部町でクロイワゼミの初鳴きを観測しました。
例年より早く鳴いたのか?、早く気付けただけなのか?は微妙ですが、今年は梅雨入りが遅かったですが、4月にはすでに梅雨のような日が多かったせいもあるかもしれません。
数は例年と同じくらいだと思うので、日没のころ30分ほどチャッチャッチャッチャと合唱している声を聴くことができると思います。
鮮やかな緑色をしていますが姿を見ることは稀で、飛んで逃げていく姿を見てもわからないかもしれません。運が良ければ運悪く蜘蛛の巣に引っかかってしまっているのを見られるかもしれません。
今年はヤンバルトサカヤスデが例年より多いように感じます。過去記事 アリの大群、、地震の前触れ? で少し触れましたが、ヤンバルトサカヤスデが多かった2020年は沖縄本島北西沖の地震が10回とやや多かった年です。
アリが多くて記事を書いた2022年は結局80回もありました。昨年は6回で例年並み、今年は0回、まだ一度も起きていないので、生き物だけでなく地震も注視していこうと思います。
アリに関しては、この冬、お隣さんの敷地に入れてもらい最大の発生源になっている朽木を襲撃して大量殺戮したので、条件が変わってしまい何とも言えなくなりました。恐らく何万匹とやっつけました、その甲斐あって今のところ少ないです。
その過去記事でトビイロケアリと書きましたが、調べてみるとアシジロヒラフシアリというアリのようで、過去記事も訂正しておきたいと思います
参考
過去記事 アリの大群、、地震の前触れ?
https://josouzaigoenryokudasai.ti-da.net/e12234141.html
クロイワゼミ
2024・4・30
2023・5・24
2022・5・19
2021・5・20
2020・5・27
2019・5・29
アカショウビン
2024・4・6
2023・4・11
2022・4.22
2021・4・10
2020・4・24
2019・4・6
2018・4・15
2017・4・14
2016
2015・4・19
サシバ
2023・10・6
2022・10・3
2021・9・29
2020・10・1
2019・10・5
2018・9・25
2017・10・2
2016
2015・10・5
クロイワツクツク
2023・9・5
2022・8・25
2021・8・25
2020・9・2
2019
2018・8・31
2017・9・18
オオシマゼミ
2023
2022・6・1
2021・6・8
2020・6・5