2024年06月30日
名護東道路延伸 その0.経済競争の激化と子々孫々続くリスクとコスト
名護東道路延伸 その0.経済競争の激化と子々孫々続くリスクとコスト名護東道路延伸 その1.お金は落ちてこない名護東道路延伸 その2.環境の劣化、災害リスク名護東道路延伸 その3.自然は金の延べ棒 おしまいに名護東道路延伸のアンケートがきました。北部国道...
除草剤のこと、少しでも気にしていただけたら、、
2024年06月30日
名護東道路延伸 その0.経済競争の激化と子々孫々続くリスクとコスト名護東道路延伸 その1.お金は落ちてこない名護東道路延伸 その2.環境の劣化、災害リスク名護東道路延伸 その3.自然は金の延べ棒 おしまいに名護東道路延伸のアンケートがきました。北部国道...
2024年05月28日
5月23日、本部町でオオシマゼミの初鳴きを観測しました。今年はタイミングよく早く気付けているだけかもしれませんが、他の梅雨時の生き物もちょっと早い気がします。逆に春は少し遅いと感じました。これは冬に雨が少なかったせいかもしれません。例年なら2月頃から咲...
2024年05月22日
4月30日、本部町でクロイワゼミの初鳴きを観測しました。例年より早く鳴いたのか?、早く気付けただけなのか?は微妙ですが、今年は梅雨入りが遅かったですが、4月にはすでに梅雨のような日が多かったせいもあるかもしれません。数は例年と同じくらいだと思うので、日...
2024年04月28日
個人的な印象を含めた記録なので情報の精度はイマイチかもしれません、ご了承ください。場所:本部町初見初鳴き 10・6北上(推定) 3・22 今シーズン、近所で居つきは確認できませんでした。10月、11月頃飛んでいる姿を頻繁に見ることができました。おそらく...
2024年04月25日
いろいろと忙しく、めちゃくちゃ遅れていますが、昨年2023年のまとめ 生き物編です。初鳴初見なども全くタイムリーではありませんが、後から探しやすいように形ばかりのアップをしました。オオシマゼミは初鳴き観測し忘れました、遅かった気がします。2023年は12月15...