
先日、緑化推進委員会から看板を頂きました。まるで除草剤禁止看板のようで、気に入っています。しかし、バラストの植え込みにうまく刺さらなかったので、固定方法を考えねばなりません。
地味な画像ですが、、before

after、、陽が差し込むと急に爽やかにみえます。

日時:2020/10/28
場所:県道244号線
作業:草刈り、伐採、清掃
今年の春に登録したものの、コロナの影響で県道管理事業の入札が遅れ、6月に認証されました。緑のボランティアは年4回活動しなければならないので、半年間で4回というハイペースで作業しています。
前回までの努力が実り伐採もゴミも草も少なかったうえ、助っ人も入っていただき、短時間で終わらすことができました。
個人的には植え込みのセンダングサは、ミツバチやチョウが訪れ自然な感じがして好ましく思うのですが、緑のボランティアをやらないとまた除草剤を撒かれてしまうので、刈り払ってしまいます。
それにしても、この植え込みの雑草がどうして交通安全上危険とされ除草剤散布の対象になるのかよく分かりません。
<緑のボランティアはじめませんか?>
報奨金がもらえます
2万5千円(50m)~5万円(600m以上)
消耗品や花苗がもらえます
ゴミ袋、軍手、鎌、熊手や花の苗などを支援してもらえます。
支給は毎年春頃と聞いているので、それまでに登録する必要があります。
活動内容
国道・県道の草刈り、剪定、清掃、花の植付・管理
町道は管轄外なので注意しましょう。
登録人数
最低人数は5名です。
活動期間
年区切りなので、1月~12月の間に4回以上の活動が必要になります。
年末までに登録を済ませておけば年初から活動できると思います。
緑化推進委員会
https://okinawa-douro-kasen.jimdofree.com/