今日の最新ブログを読む♪
ガーデニング
|
本部町
除草剤ご遠慮ください
除草剤のこと、少しでも気にしていただけたら、、
クロイワゼミ 初鳴初見観測2022
2022/05/20
初鳴初見観測
2022年5月19日、本部町でクロイワゼミの初鳴きを観測しました。
梅雨のころ、日没から約30分ほどチャッチャッチャッチャ・・と合唱することで有名ですが、昨日はまだ1匹しか鳴いていませんでした。
綺麗な緑色をした小さなセミですが、黄昏時に木の上の方で鳴くので姿を見ることは滅多にありません。
今までに数回見たことがありますが、偶然日中に葉っぱに留まっていたり、クモの巣に引っかかっていた時だけです。
内地と沖縄の昆虫で、もっとも違いが分かりやすいのはセミの声ではないかと思います。旅行などで来られた方はこの季節しか聞けないので是非探してみてください。蚊の活動も活発になる時間なので、装備は長袖長ズボンをお勧めします、虫よけスプレーは、蚊などは防げますが毛虫など気づかずに触れてしまった場合は意味がないですし、環境への負担が大きいので出来れば使わないでいただけたらと思います。
***** 初鳴初見観測 本部町内 *****
空欄は記録し忘れです
クロイワゼミ
2022・5・19
2021・5・20
2020・5・27
2019・5・29
アカショウビン
2022・4.22
2021・4・10
2020・4・24
2019・4・6
2018・4・15
2017・4・14
2016
2015・4・19
サシバ
2021・9・29
2020・10・1
2019・10・5
2018・9・25
2017・10・2
2016
2015・10・5
クロイワツクツク
2021・8・25
2020・9・2
2019
2018・8・31
2017・9・18
オオシマゼミ
2021・6・8
2020・6・5
タグ :
クロイワゼミ
Tweet
同じカテゴリー(
初鳴初見観測
)の記事
アカショウビン 初鳴初見観測2025
(2025-04-26 09:55)
2024~2025サシバ越冬
(2025-04-18 15:24)
サシバ 初鳴初見観測2024
(2024-10-02 10:05)
クロイワツクツク 初鳴初見観測2024
(2024-09-28 14:01)
オオシマゼミ 初鳴初見観測2024
(2024-05-28 15:45)
クロイワゼミ 初鳴初見観測2024
(2024-05-22 15:54)
2023~2024サシバ越冬
(2024-04-28 16:25)
2023まとめ<生き物編>
(2024-04-25 15:55)
アカショウビン 初鳴初見観測2024
(2024-04-25 15:36)
サシバ 初鳴初見観測2023
(2024-04-25 15:34)
Posted by やまさに
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込