4月11日、本部町でアカショウビンの初鳴きを観測しました。
山の方から数回聞こえてきました。1羽だと思います。
何となく、北寄りの風が吹いている日にアカショウビンの初鳴きを観測することが多い気がします。北上中に足止めを食らうと本島北部に溜まるのかも、、とか思ったりします。
個人的な感覚ですが、
今年の冬の生き物は
サシバ やや少ない
ミサゴ やや少ない
シロハラ やや多い
キセキレイ やや多い
秋にハチクマ?のような猛禽を見た以外、他の冬鳥をみることはなかった気がします。バードウォッチングなど意図的に探しに行けばきっと何かいるとは思うのですが、、。
猛禽が少なかったせいか、キジバトやカラスは我が物顔でした。
いまのところ、この春は
ズアカアオバト やや多い
キドクガ幼虫 やや多い
ヒイロトゲナシケバエ 昨年くらいから多い
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/744812
気温の割にはシロオビアゲハは若干少なく感じます。
アリの仲間、ヤスデの仲間は多く感じます。
***** 初鳴初見観測 本部町内 *****
空欄は記録し忘れです
アカショウビン
2023・4・11
2022・4.22
2021・4・10
2020・4・24
2019・4・6
2018・4・15
2017・4・14
2016
2015・4・19
サシバ
2022・10・3
2021・9・29
2020・10・1
2019・10・5
2018・9・25
2017・10・2
2016
2015・10・5
クロイワツクツク
2022・8・25
2021・8・25
2020・9・2
2019
2018・8・31
2017・9・18
オオシマゼミ
2022・6・1
2021・6・8
2020・6・5
クロイワゼミ
2022・5・19
2021・5・20
2020・5・27
2019・5・29