2・除草剤の使用を少しでも減らしたい 除草剤ご遠慮ください(2/4)

2・除草剤の使用を少しでも減らしたい 除草剤ご遠慮ください(2/4)


0・序章 除草剤ご遠慮ください
1・除草剤を撒くのは自由?
2・除草剤の使用を少しでも減らしたい
3・撒かれる前に刈れ
4・仲間を集めてボランティア団体を作る

除草剤散布を減らすために、散布されている方に頼むわけですからちょっとハードルが高いかもしれません。
しかし、「またウチの家庭菜園のほうに向けて撒いてるなぁ」「ここは公道だし、いつも犬を散歩させてるのに、、」と後悔するよりはダメ元で思い切ってお願いをしたり、何かコミュニケーションをとる努力をしたほうが良いです。
そう思えるほどイヤだと感じていなかったら何もしないほうが安全です。

お役所などの場合、職員によって態度や言葉遣いが悪かったり、話もろくに聞いてもらえない場合があります。これは農薬の危険性の理解による差だと思いますので、どんなに酷くても「この人は知識がないだけなんだ」と自分に言い聞かせましょう。近くのデスクの職員が聞いているかもしれません。我慢のしどころです。


★隣家が散布をしている場合
・隣家との関係が良好な場合は、除草剤を撒いて欲しくないことを穏やかに伝える。
草刈の手伝いなどを申し出たりすれば散布を止められるかも知れません。

・良好な関係から遠くなるにつれて、トラブルになる可能性は高まるので、とりあえず散布して欲しくない理由や危険性など軽く話してみて、反応を探りましょう。

・集合住宅のオーナーが敷地に撒く場合は、入居者同士で署名を集めて直接話をすることで、散布を中止してもらえたりします。
特に子供のいる家庭では、敷地内でボール遊びなどをして散布箇所に入ってしまう可能性があるなど、心配していることを伝えましょう。

・公民館や役場に相談する
ほとんどの場合、【住宅地等・・】を守れていないのが現状なので、除草剤の危険性や違反について相談する価値はあります。【住宅地等・・】を配布してほしい、広報に載せてもらいたい、とリクエストをして、【住宅地等・・】の存在や除草剤を心配している住人がいることを、まず役場の人に知ってもらいましょう。

・各都道府県における相談窓口に連絡する
『事前周知』『ドリフト(飛散)対策』などの違反、作物被害、健康被害など、農薬散布について通報、相談のできる窓口があります。もしかすると立ち入り検査をしてくれるかもしれませんが、深刻なご近所トラブルになってしまうかもしれませんので注意が必要です。

【PDF 住宅地等における農薬の使用方法に関する各都道府県における相談窓口】
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tekisei/jutakuti/pdf/soudan_mado_2.pdf

↑PDFより沖縄県の欄を抜粋
農林水産部営農支援課 098-866-2280
病害虫防除技術センター 098-886-3880
相談の内容に応じて、保健医療部薬務疾病対策課や環境部環境保全課と連携し、各地区農業改良普及センター、各地区農林水産振興センター農業改良普及課、病害虫防除技術センター及び営農支援課が対応する体制となっている。


★公の事業で県道や町道などへの除草剤散布

通常の場合、落札した業者により事前周知のため除草剤散布のお知らせの看板が設置されます。
本部町内の県道では、歩道に散布するのに周知の看板が少なすぎたことがありました。
除草剤を使用してはいけない場所に散布してしまっている例もありました。
また、町道に関しては無断で撒かれている箇所があります。次回は通報しようと思っているので何か記事が書けるかもしれません。

・散布箇所が自宅前や畑のそばなら
除草剤散布のお知らせの看板に記載されている自治体の土木事業部に相談する。
子供がいる、家庭菜園をしているなど、その植え込みは自分で管理したいことを伝えれば、そのエリアだけは散布を逃れることができるかもしれません。

・相談窓口、或いは管理者の土木事務所に連絡する
公の場合は【住宅地等・・】を絶対に守ってもらわなければなりません。
『事前周知』『ドリフト(飛散)対策』など違反を通報すれば、相談窓口や土木事務所から、業者に指導が入るはずです。

「はず」と書いたのは、以前通報しても入らなかったことがありましたので、その後どうなったのか折り返し連絡をもらえるようにしたほうがいいです。

上記のリンクと同じですが
【PDF 住宅地等における農薬の使用方法に関する各都道府県における相談窓口】
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tekisei/jutakuti/pdf/soudan_mado_2.pdf




タグ :除草剤

同じカテゴリー(除草剤)の記事
2023年まとめ(2)
2023年まとめ(2)(2024-03-19 11:13)

2023年まとめ(1)
2023年まとめ(1)(2024-03-14 16:30)

今年の出来事 2021
今年の出来事 2021(2021-12-24 13:01)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。